グリム童話の一つとして有名なハーメルンの笛吹き男。
このお話は、日本でも古くから親しまれてきましたが、物語はフィクションではなく、1284年6月26日、ドイツの街、ハーメルンで実際に起きた事件をもとに書かれています。
あらすじ
1284年、ハーメルンの街にはネズミが大繁殖していました。人々は繁殖したネズミに悩まされていましたが、ある日、カラフルな上着を着たひとりの男が現れ、報酬と引き換えにネズミを退治してみせると持ちかけました。
街の人々は、男の提案を受け入れ、報酬を約束。ネズミ退治を依頼しました。
男が笛を吹き、街中にその音が響き渡ると、あちこちの家からネズミが飛び出し、男のところに集まってきました。男はネズミを引き連れて川まで歩いていき、そのままネズミを溺れさせ、殺してしまいました。男は約束通り、ネズミを一匹残らず退治。
しかし、街の人々は男があまりにも簡単にネズミを退治してしまったため、報酬が高すぎるとして約束を反故にしてしまいました。
これに怒った男は「お前たちの大切なものを代わりにいただく」と捨て台詞を吐きその場を去っていきました。
そして数日後、男は再び街に現れ、笛を吹き鳴らしながら通りを歩いていきました。すると、街中の家々から子どもたちが飛び出してきて男の後についていきました。男はそのまま子どもたちを引き連れて山の中にある洞窟へと入って行きました。
洞窟の入り口は内側から塞がれ、男も子どもたちも、再び戻ってくることはありませんでした。
男に連れ去られたのは、4歳以上の子どもたちで、その数は130人。街に残されたのは、目が不自由な子どもと、耳が聞こえない子どもの2人だけでした。
実際に起きた集団失踪事件
この「ハーメルンの笛吹き男」は、実際に起きた事件をもとに、書かれています。
ハーメルンの町にある教会の書物には、1284年の聖ヨハネの日に、130人の子どもたちが消えてしまったと記されており、この日に実際に子どもたちの集団失踪事件があったのは間違いないと思われます。
では、なぜ子どもたちはいなくなってしまったのでしょうか?本当に笛吹き男が現れたのでしょうか?
具体的な日付や人数は具体的な日付や人数は、そのほかの詳しいことはわかっていないため、様々な憶測が飛び交っています。
ここからは、研究者たちの間で考えられている、いくつかの仮説についてご紹介します。
仮説
伝染病
14世紀から19世紀までの間、ヨーロッパなどではペストが大流行していました。13世紀のドイツでも、ペストの影響で人口が大幅に減ったという記録があります。
ペストはネズミなどの動物からノミが媒介して人に感染する伝染病です。
ハーメルンの笛吹き男の物語では、人々は繁殖したネズミに悩まされていました。
このネズミに悩まされていたというのは、実は繁殖したネズミによってペストが大流行していたのではないかといのがこの仮説の考えです。
また、笛吹き男は「死神」の象徴として書かれていたのではないかと言われています。
同じような仮説では、ペスト以外にも舞踏病を支持する説もあります。
舞踏病とは、自分の意志では抑えることのできない不随意運動が起こり、患者の歩く姿が踊っているように見えることから、この名前がつけられています。
この病気は中世のヨーロッパで流行しており、1237年にはドイツのエルフルトで1000人もの子どもたちがこの病気に襲われ、なかには14キロも離れた街まで歩いていったという言い伝えもあります。
少年十字軍
11世紀から13世紀にかけて、キリスト教徒が聖地エルサレムをイスラム教諸国から奪還するために十字軍の遠征が行われていました。
少年十字軍とは、少年少女が中心となって結成された十字軍のことで、1212年に羊飼いの少年が神のお告げを受けて結成したとされています。
このときの少年十字軍は12歳以下の少年少女で結成され、フランスのマルセイユ港から7艘の船に別れて出港しました。
しかし、7艘のうち、2艘は嵐で海に沈み、残りの5艘もアレクサンドリアに到着したものの、騙されて少年少女は奴隷として売り飛ばされてしまいました。
また、同じ年にドイツでも10歳の少年が数千人の少年少女を集めて十字軍を結成したという記録も残っています。
この、少年十字軍の仮説では、「笛吹き男」は十字軍のリーダーのことで、少年たちを、十字軍として連れて行ったのではないかと言われています。
この物語では、目や耳の不自由な子どもだけが街に残されており、このことが健康でないものは十字軍に入れないとして、この仮説の根拠を強めています。
集団移住説
当時、ドイツでは急速に人口が増加して土地が不足していました。そのため、ドイツ東部やチェコ、ハンガリーなどへと土地を求めて移住する人たちが大勢いました。
特にハーメルンでは土地の三割が森林であり、また投機目的で土地を買い占めている商人もいたため、貧しい人たちは住む場所を追いやられていました。
そのため、農民の集団移住が行われたのではないかと考えられています。
当時のドイツにはロカトールと呼ばれる植民事業の請負人がいました。
ハーメルンの農民たちはロカトールに説得され、集団で移住し新しい土地へと旅立って行ったというのが、この集団移住説です。
また、同じような説で、貧しい家庭の親がロカトールに説得され、子どもたちだけがロカトールに連れられて東方に移住したという説があります。
つまり、この集団移住説では、笛吹き男の正体はロカトールであったと考えています。
真相は不明
以上、代表的な3つの仮説をご紹介しました。
いずれの仮説にも決定的な証拠がなく、いまだにこの事件の真相は解明されていません。
笛吹き男に連れ去られてしまった子どもたちは、どうなってしまったのでしょうか。
その後、幸せに暮らしていたことを願っています。
コメントを投稿